![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
「思春期の支援で大切なこと」〜コミュニケーションと自己決定〜 研修会を開催します♪ 平成29年11月29日(水)10:30〜14:30、障がい者福祉センターあかみねの多目的ホールで開催します。 講師はおめめどう奥平綾子氏で、午前、午後の2部構成です。 研修会の内容は、障がいのある人が成長するうえで身に付けておくと良いこと、コミュニケーションや自己決定などを主に、思春期・青年期に向けて必要な支援についてお話しいただきます。ご自身の自閉症と診断された次男の話もまじえながら、「みとおし」「えらぶ」「おはなし」など思春期で大切なことを教えていただきます。自閉症に限らず、多くの障がいのある人の居心地の良い暮らしを応援されています。ぜひご参加ください! 詳細はこちらをクリック! |
|||||||||||||||||||||||||||
♪行政書士に学ぶ!成年後見制度の利用〜後見人がしてくれること〜 研修会を開催します♪ 平成29年9月26日(火)13:30〜15:30、行政書士に学ぶ!成年後見制度の利用〜後見人がしてくれること〜、 という内容で研修会をします。開催場所はノバティホール多目的ホール(ノバティながの南館3階)です。 行政書士に来ていただき、寸劇もまじえながら具体的な利用内容を教えていただきます。 「成年後見制度」聞いたことはあるけれど、実際利用するにはどうしたらいいの?後見院はどのようなことをしてくれるの? 考える時期はいつ?など、寸劇もまじえて基本的な利用内容まで教えていただけます。ぜひご参加ください! 詳細についてはこちらをクリックしてください ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
♪第4回 福祉用具・福祉機器展示会を開催しました♪ 平成29年3月25日(土)の10:00〜13:00、河内長野市立障がい者福祉センター「あかみね」において「第4回 福祉用具・福祉機器展示会」を開催しました。 参加人数が少なかったのですが、身近な場所で実際に手元に取って見れたこと、企業の方とじっくり話ができたことが良かったというお声をいただくことができました。 また、今年度も企業の皆様に多大なご協力をいただき、障がい児者や高齢者、その介護者の日常生活を支える福祉用具や機材を準備していただきました。ご協力、本当にありがとうございました。 ここでいくつかご紹介させていただきます。 補聴器や光で知らせる福祉機器、シャワーチェアや歩行器、浴槽に取り付ける手すり、自助具など リクライニング式の車いす、最新の電動車いす 子ども用車いす(バギー)や簡易姿勢保持いすなど 拡大読書器や音声で知らせる時計など |
|||||||||||||||||||||||||||
♪第4回 福祉用具・福祉機器展示会を平成29年3月25日に開催します!
肢体障がい、視覚障がい、聴覚障がい(難聴も含む)の子どもから大人までと、その家族や支援者等を対象として、 生活を支える福祉機器・福祉用具がたくさん出展されますので、お一人でも多くの方々のお越しを心よりお待ちして 日本ライトハウス情報文化センター 株式会社 タイムズコーポレーション 川村義肢 株式会社
株式会社 ひげ工房 バリアフリーカ―コンサルタント 福祉用具つるとかめ |
|||||||||||||||||||||||||||
♪第3回 福祉用具・福祉機器展示会を3月12日に開催!♪
【ご協力 出展企業名 ・ 団体名】 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
♪第3回 福祉用具・福祉機器展示会を3月12日(土)に開催します♪
福祉関係企業 5社と大阪府作業療法士会(事業部 発達部門)のご協力をいただき、視覚、聴覚、肢体不自由、 また今回は、大阪府OT会の発達部門の方々にご協力、お越しいただき、発達障がい児・者の療育に使用される用具やアイテムを展示していただき、その使い方や効果について説明していただけるブースを設置いたします。 障がい者当事者、高齢者、その介護者にとって生活を支える福祉機器・福祉用具がたくさん出展されますので、お一人でも多くの方々のお越しを心よりお待ちしています。 株式会社 アイベル
有限会社 千里福祉情報センター 川村義肢 株式会社
株式会社 ひげ工房 バリアフリーカ―コンサルタント 一般社団法人 大阪府作業療法士会 |
|||||||||||||||||||||||||||
クリック ⇒ 「第3回 「福祉用具・福祉機器展示会」のご案内ちらし 昨年の「福祉用具・福祉機器展示会」の報告と様子はこちらをクリックしてください |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
♪ |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ↑の画像をクリックしていただくと「車いすトイレマップ(河内長野市版)」へ移動します。 |
|||||||||||||||||||||||||||
♪ 桜のつぼみも開きはじめ春めいた風が漂いはじめた3月28日(土)の午後、河内長野市立障がい者福祉センター「あかみね」において『第2回 福祉用具・福祉機器展示会』が開かれました。好天にも恵まれ、たくさんの見学者、福祉関係者の方々が展示会に訪れてくださいました。 どのブースにも目を惹く、ついつい手に取って触りたくなる便利で有用な用具や機器が所せましと並べれており、身体に不自由さのないスタッフまでもが利用したくなるものがたくさん展示されました。見学に来てくださった障がい者や高齢者の皆さんも実際
手に取って体験されていたり、出展企業のスタッフの方々の説明に熱心に耳を傾けられている様子が会場全体で見られました。
今年は昨年に引き続き、聴覚障がいのブースに千里福祉情報センター、視覚障がいのブースにアイベルが出展していただきました。聴覚障がいブースには「磁気ループ(ヒアリングループ)」という難聴者や中途失聴の方々でも補聴器のモードを切り替えるだけで、そのループ内に居れば特定のマイクからの音声を増幅させて通常のように聞こえる機器を設置して体験していただきました。
さらに今回は、河内長野市内で製造・販売事業を展開されている「ひげ工房」という企業にも出展していただきました。こちらの会社では、依頼者一人ひとりの身体の形に合わせた車いすやフィッテイングチェアーなど様々な福祉用具をオーダーメイドで製作されています。また、成長とともに変わる身体の変化に応じてアフターケアもきめ細かく対応されています。こういった会社が地元
河内長野市にあるということは本当に心強い限りですね。 日常生活に役立つ福祉用具や機器は他にもまだまだあると思います。また、技術の進歩とともに新しい物が次々と開発されてくるでしょう。今後も障がい者や高齢者の皆さんの日常生活に役立つ福祉用具や福祉機器の紹介の場・啓発の場を提供していきたいと思っています。 (ピアセンターかわちながの 職員) |
|||||||||||||||||||||||||||
♪スヌーズレン体験ワークショップ in ウィンターフェスティバル 場所:市立障がい者福祉センターあかみね 多目的ホール 対象:河内長野市在住・在学・在勤の方 参加費:無料 定員:30名(先着順) 申し込み:12月6日(月)から受付(定員になり次第締め切らせて頂きます) 申し込み・問い合わせ:市立障がい者福祉センターあかみね |
|||||||||||||||||||||||||||
♪講演会「福祉機器を利用して人生を100倍楽しむ♪」を開催しました! 3月10日(水)視覚障がいと肢体障がいのピアカウンセラー合同企画で開催しました。 当日、アンケートにお答えいただきましたので、報告させていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
♪講演会のご案内 車椅子や義肢・装具・・・ あなたは100%使いこなせていますか? 福祉機器も考え方や使い方で今より何倍も人生を楽しくさせてくれます。 そんなきっかけ作りに是非ご参加ください。 ビデオ上映もあり、楽しいお話がもりだくさんです♪ 講師:松田 靖史 (川村義肢製作所) 日時:平成22年3月10日(水) 13:00〜15:00 場所:河内長野市立障がい者福祉センター「あかみね」 多目的ホール 対象者:河内長野市内在住・在学・在勤の方 参加費:無料 |
|||||||||||||||||||||||||||
piasen.kawachinagano@ceres.ocn.ne.jp |